アロマテラピーで解消! 春夏秋冬それぞれに合わせた心と体のケア方法

アロマテラピーというと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。アロマテラピーについて言葉は知っているけれど、具体的にはどのようなものなのかわからないという人も多いと思います。

 

アロマテラピーの「アロマ」とは香りのことを指しますが、「アロマキャンドル」や「アロマディフューザー」などで使われているように、比較的耳馴染みのある人が多いのではないでしょうか。

 

一方の「テラピー」とは「治療」を意味する言葉です。そのためアロマテラピーは、植物の香りを使った自然療法という意味を持っています。

 

アロマテラピーに使う香りは様々なものがありますが、それぞれに様々な効能があるため、どれを使ったらいいのかわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、様々な精油を使った春夏秋冬のそれぞれの季節におすすめなアロマテラピーについて紹介します。


春のアロマテラピー

 

春は、寒かった冬がようやく終わり、草花も芽吹き始め、新たなエネルギーに溢れた季節です。この時期には進学や就職など、新たな環境に身を投じるという人が多いのも特徴です。そんな季節にぴったりなのは、ズバリ心をリフレッシュさせる香りです。

 

新たな環境のストレスを和らげるリフレッシュ作用
新しい環境に行くというのは少なからずストレスが溜まるものですから、慣れるまでは大変なこともあります。そんな時にリフレッシュ作用のある香りを使ってアロマテラピーをすることで、心身ともに健やかに保つことができるのです。

 

憂鬱な気分をスッキリさせるためには、レモンやペパーミントなど、フレッシュさを感じさせる香りがおすすめです。また、不安な心には心身をリラックスさせるラベンダーやイランイラン、またグレープフルーツなどの香りを使いましょう。やる気が出ない場合にはスパイシーな香りで気分転換にもなるローズマリー、ストレスに負けそうな時には心身を柔らかく包み込んでくれる優しさのあるベルガモットの香りがおすすめです。

 

また、この時期には花粉症に悩む人も多いと思いますが、鼻が詰まる場合にはティートリーやペパーミント、ラベンダーやユーカリ、そしてラベンサラやパインといったアロマを使うのがいいでしょう。反対に鼻水が止まらないという場合には、体液のバランスを調整してくれるサイプレスを活用しましょう。


夏のアロマテラピー

 

夏場は強い日差しで肌がダメージを受けやすくなります。そのため、夏場のケアとしては主に日焼け対策としてアロマを利用するといいでしょう。

 

また、夏場は暑くて寝苦しい夜も続くので、安眠効果の期待出来る香りも取り入れましょう。

 

お肌の大敵となる日焼けの対策&虫除け、そして安眠
お肌の大敵とも言われる紫外線の影響を軽減するためには、パチュリやフランキンセンス、サンダルウッドやミルラ、そしてユーカリやティートリーが効果的です。これらは南国で育つ植物なので、紫外線への耐性を持っています。

 

ただ、日焼けは予防だけしていても完全に防ぐことは難しいでしょう。もし、日差しの強い日に出かけたのなら、帰宅後のアフターケアも欠かせません。アフターケアにはユーカリやティートリーが予防と同様に役立つほか、ペパーミントやラベンダー、ローズマリーにカモミール、ベンゾインなどが効果的です。これらは日焼けによってやけどを起こした肌を冷まし、ダメージを受けた細胞を沈静化したり炎症を抑える作用があります。

 

しかし、皮膚を日光に対して敏感にしてしまう光毒性を持つ柑橘系のアロマオイルは、日焼け対策として使用するのは逆効果になるので控えてください。

 

また、寝苦しい夜には安眠効果が期待出来るカモミールやラベンダー、イランイランなどがおすすめです。また、不快な気分を和らげるリフレッシュ作用のあるレモングラスやグレープフルーツ、ペパーミントなどを使ってもいいでしょう。


秋のアロマテラピー

秋は気温の変化も激しく、日照時間も短くなります。また、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌量が減少するために、気分が落ち込みやすくなる季節です。そのため秋には精神的な不安定を解消するアロマを積極的に活用しましょう。

 

セロトニン不足によるうつ気分と風邪予防
秋にはなんだか気持ちが落ち込んでしまうという人も多いと思います。そんなうつ気味になってしまう秋には、セロトニンの分泌を促すベルガモットやマジョラム、クラリセージやラベンダー、ネロリなどのアロマがおすすめです。

 

また、秋は季節の変わり目でもあり、風邪をひきやすい時期でもあります。風邪を予防するためには免疫力を高めるラベンダーや殺菌作用の強いティーツリーやユーカリなどを使うといいでしょう。また、喉の痛みなど、呼吸器系に不調が出た場合にはユーカリやティートリーのほか、ペパーミントやサンダルウッド、フランキンセンスやシダーアトラス、サイプレスやベンゾイン、ミルラ、ヒノキ、パインなども効果的です。

 


冬のアロマテラピー

冬場は湿度が低くなり、乾燥しやすいために肌に負担がかかる時期です。また、気温の低下による冷え性や冬季うつとも呼ばれる気持ちの落ち込みも出やすくなります。これらを抑えるためには、保湿効果や心と体を温める作用のあるアロマを使うといいでしょう。

 

乾燥と冷え性、冬季うつの解消<
冬場に悩まされる乾燥には、保湿力の高いサンダルウッドやローズウッド、パルマローザやダマスクローズ、ゼラニウムなどが効果的です。

 

また、体が冷えやすいという人はラベンダーやブラックペッパー、ベンゾインやベティバー、マジョラムやローズマリー、キャロットシードやジンジャー、ナツメグ、シナモンリーフ、ベンゾインなどを利用しましょう。

 

そして、気分が塞ぎこみやすいというときには、優しい香りや温かさのあるマンダリンやベルガモット、イランイランにフランキンセンス、ヒノキやシナモンリーフ、バニラなどの香りを使うと効果的です。

 


アロマテラピーの方法

ここまで季節に合わせた様々な香りを紹介してきましたが、アロマテラピーの方法にはいくつかあります。一番試しやすいのが芳香浴法と呼ばれるもので、お皿にコットンなどを載せて精油を垂らし、部屋全体に香りを放つ方法です。リラックス作用などを得られるので、主に心のケアに役立ちます。

 

また、お風呂に入れることでリラクセーション効果や温熱効果が期待できる沐浴法や、香りを吸い込むことで呼吸器系の不調を緩和するのに役立つ吸入法も簡単な方法です。さらに、血行を促進したり保湿を目的としたフェイシャルスチーム法や、肩こりや腰痛、発熱や炎症を抑えるために精油入りのお湯につけたタオルを体に当てる湿布法精油を植物オイルで薄めたものを塗るトリートメント法などがあります。

 


アロマテラピーの注意点

アロマテラピーはとても効果的なものではありますが、使い方を間違えると体にとって悪影響を及ぼしてしまうこともあるので注意が必要です。

 

例えば、アロマの精油は成分が凝縮されているために、体につける場合には原液のまま使うと刺激が強くなり、ダメージになってしまいます。特に、皮膚より敏感な目には絶対に入れないように気をつけましょう。また、精油は基本的に飲んではいけません。自分は気をつけていても、子供やペットが不用意に誤飲してしまうこともあるので保管場所などに気をつけてください。

 

また、精油といえども立派な油なので、火のそばで使うと引火する恐れがあります。キッチンで化粧品を作る際に使うこともあるかもしれませんが、十分注意して取り扱いましょう。

 

そして、精油は刺激が強いものもあるので、病気を持っている人や高齢の方、妊婦さんが使用する際には1度医師に相談してからの方がいいでしょう。

 


まとめ

いかがですか?アロマオイルは正しく使うことができれば心身を穏やかに整えたり、体の不調を和らげるのに効果的なものです。

 

しかし、場合によっては悪影響をもたらしてしまうこともあるので、正しい使い方を確認した上で利用するようにしましょう。